fc2ブログ

京都二條園2077

かぐや姫以来、初?の京都のSF小説。2077年を舞台にした京ことばによる奇想天外なストーリー。毎週火曜日更新!!はじめてお越し頂いた方は、「第一章・第一話 その1」からお楽しみ下さい。
<!-- [FC2 Analyzer] -->

第一章・第六話 その3「君も宇宙船で働いてみないか」て?

「ザッツライト。」
と答えた武士会長は、さっさと料理をたいらげ、早くもデザートの『笹巻き麩』にとりかかろうとしていました。笹の葉を丁寧にゆっくりと外し、もっちりとした生麩の感触を指で確かめたあと、かぶりつきました。
「あ~っ、モチモチして、ソーデリーシャス!」
口のなかの食感を全身で表現するかのように身体を揺らしながら、味わっています。
「ああ、おいしかった!
ずっとコレが食べたかったんだよ。」
と、あまりに笹巻き麩をおいしそうに食べる会長を見て、輝斗も思わず手に取ったのですが、自分の手に向けられている会長の熱い視線に気付いた輝斗は、自分の分を仕方なしに手渡しました。

「...。これもどーぞ。」
「OH、いいのかい? 輝斗くんはソー カインドだなぁ...。」
と子供のように喜んでうれしそうに食べる会長の姿を見て、輝斗は『お金があっても現地にこな味わえへん貴重なモンなんやなぁ』と、自分がふだん気軽においしい物を食べられる環境にある事をありがたく思いました。

『いやいや、今はそんなことより、明日せんならんっちゅー面接の事をとかんと...』頭を本題に切り替え、
「そやけど、お父ちゃん。面接はワシで大丈夫なんかいな?
なんか審査基準ゆーか、マニュアルみたいなモンはあらへんのか」
 京太郎を見ると、彼もまた大事そうに『笹巻き麩』を手に取り、会長がしていたように指でつっついていました。会長に取られる前に食べてしまおうというわけでしょう。
「ま、そのへんは、村田くんと相談したってんか?
ああそや、これ」
と、求人広告の原稿を袂オアポケットから取り出し輝斗に手渡しました。

『君も宇宙船で働いてみないか?』
~お茶が好きな人なら、誰でもOK~

・募集人員
宇宙船内での軽作業員及び船外でのお茶の販売員   若干名
簡単なロボット操縦者               若干名
調理人                      約一名

・条件
年齢不問(但し未成年の場合、保護者の同意書が必要)
性別不問(老若男女やる気のある方優遇)
その他、健康で明るい方なら誰でもOK

熱いハートの持ち主、ロボットゲームが好きな人、宇宙旅行に
興味のある方、心よりお待ちしています。  船長・二條輝斗

それを見て、さらに不安を大きくした輝斗なのでありました。

スポンサーサイト



第一章・第六話 | コメント:0 | トラックバック:0 |

第一章・第六話 その2「君も宇宙船で働いてみないか」て?

 近所に住む輝斗のもう一人の叔母である京斗(京子・京太郎の妹でミヤコの姉)が駆け付けたようです。

「こんばんは~。
いやー、武士兄さん、お久しぶりどす。京太郎兄ちゃんも元気そうで...。」

 その声を聞き付けたミヤコが顔を出し、
「京斗姉ちゃん、いらっしゃい。ええタイミングやわ。
さ、みなさんも用意できましたんで奥へどうぞ。つもる話は、食べながらにしまひょ」
と、奥の間へと案内しました。

 久しぶりに顔を合わせた二條家一同。めいめいの席についた後、
「ホナ、よばれまひょか?」
と、ミヤコが音頭をとり、一同は一斉に「いただきます」お箸を手にしました。昔の二條家ではごくあたり前だった大家族での食事の風景がよみがえったようです。

 実際のところ女性陣は、食べるのもそっちのけで、よもやま話に花を咲かせています。京子と京斗、ミヤコの三姉妹にミヒル(もともと京斗とミヒルは同級生で親友でしたので、まるで四姉妹のようでした)が加わり、とても賑やかで、笑い声が絶えない楽しいひとときでした。

 そんな中、武士会長がなにかを思い出したようです。
「オウ...。エニウエイ、輝斗クン。
今日、新聞に求人広告を申し込んでおいたから、さっそく明日から面接にかかってもらおう」

 一応武士会長の言葉を聞いてはいるものの、手にした胡麻豆腐に目を細め、じっくり堪能している様子の輝斗は、ゆっくりとお箸を置き、返事をしました。
「新聞に求人広告て...。何の求人どす?」
京太郎あきれたように笑いながら
「宇宙船のクルーに決まったるがな」
と、言いました。

「ええ~? クルーて、ワシが面接せんならんのか?」
「せや、これからお前が、宇宙に商売しに行くんやからな。
そやけど、宇宙での生活を共にする『家族』ともいえるクルーや。
よーよー吟味して考えんとアカンで」
と、言いながら、カブラ蒸しをほおばる京太郎。

「は?。そやけど、新聞の求人で集めた『ど素人』みたいなモンが宇宙行って、どもあらへんのかいな?」
またしても、ややこしい話になりそうな雲行きでした。

第一章・第六話 | コメント:0 | トラックバック:0 |

第一章・第六話 その1「君も宇宙船で働いてみないか」て?

 2077年のこの時代、世界に流通しているロボットといえば『おそうじロボット』や『お料理ロボット』『ペットロボット』などでした。やぶらかぼうにアンドロイドといわれても...、と輝斗はいぶかしんでいたのですが、そんな彼の表情などまったく気にもかけずに京太郎は続けます。
「アンドロイドの村田くんや」
「アンドロイドの村田くん?」
「そ、皆『アンドロイドの村田くん』て、呼んでんねん。
こないな高性能のアンドロイドを作れるトコはアメリカにもあらへんかったしなぁ~。無理言うて京都の『村田さん』に、お願したんや!」

「...は?ほんで『アンドロイドの村田くん』」
「そ、『アンドロイドの村田くん』...」
 
輝斗は、『そんな単純なネーミングでエエにゃろか?』と、あきれると同時に、よくよく村田くんを観察してみましたが、皮膚下の血管の透け具合や、ホクロ、ソバカスまであり、人間そのものといった仕上がりです。
しかし、人であれば、誰しも一つや二つはあるであろう「かさぶた」や「傷跡」といったものがまったく見当たらないのでした。
 先程感じていた『気配がない』というのは、なるほどその辺りに理由があったのかもしれないな...と、ひとり納得している様子です。

『ほんで、この村田くんは、いったい何のために造られたんやろ?』と、輝斗が考えていると、すぐさま当の村田くんが輝斗の心中を察したかのように
「船長! 僕は、パイロットです。」
と言いました。

「え?」
人の心が読めるのかと驚いている輝斗に、叔母の京子が
「ふふふ。よーできた子どっしゃろ?この子の『人口頭脳』っちゅーのん?私の記憶やら思考回路やらもデータとして組み込まれてますのえ、ふふふ。
ウチの息子みたいなモンどすわ...」
京子は、まるで我が子を見つめる母のような眼差しでアンドロイドの村田くんを見つめていたのでした。

 そこへ、表の木戸がカラカラカラと開き、白い帽子をかぶった男性が顔をのぞかせました。近所の仕出し屋さんでした。
「おおきに、えらい遅なりましてすんません。
お料理、運ばしてもろてもかましまへんか?」
「おおきにおおきに。こちらこそご無理ゆーてすんまへんどしたなぁ。ホナ、奥にお願いします。」

 仕出し屋さんが奥の間に料理を運び入れ、ミヤコ、京子、ミヒルの三人も手伝い、お膳を組み立てて、その上に料理を手際良く並べていきます。お祝いの席らしく、先ほど買ってきた赤飯もちょこっとずつ添えられました。

 支度が整うまで、会長と京太郎、輝斗、村田くんの男性陣が店の間で話を続けていると、再び木戸がカラカラカラと開きました。

第一章・第六話 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| HOME |