第一章・第四話 その6「家族、そして村田くん」 みな、おかえりやす!2008-08-05 Tue 12:59
20歳前後と見受けられるその青年は、かなりの長身で、二條園の古い木戸を上半身をかがめるようにして入って来ました。店の中に入ると、店内ををめずらしそうに見渡していました。その姿はまるでスーパーモデルかハリウッドスターのようでした。
しかし、非のうち所がない完璧すぎるその容姿のせいか、なにか他の人とは全く違った印象を輝斗は受けました。どこがどうおかしいというわけではありません。特徴がないというのか、気配を感じないというのか...。どうにも釈然としない何かを感じていたのです。 青年は自分にむけられている視線の先に輝斗を見つけ、一瞬驚いたような表情をした後に、うれしそうににっこりと満面の笑みを浮かべました。 一方、笑顔で見つめられた輝斗は『んん...?はて、前に会うた事があったかいな?イヤイヤ、こんな子いっぺん見たら忘れへん...。京子おばちゃんの孫っちゅー訳でもなさそうやし...。』と考えていると、当の叔母・京子が青年の側へ来て、彼の背中にそっと手をあて、輝斗と青年の顔を交互に見ました。 「輝ちゃん、紹介するわ。この子な、『村田くん』てゆーね。」 「はぁ、村田くん...ほぉ~お。」 やはり聞き覚えのない名前でした。 しかし、村田くんと紹介された青年は、目をらんらんと輝かせながら輝斗のもとに近寄ってきたかと思うと輝斗の右手を両手でギュッと握りしめ、 「船長!! どうぞ、よろしゅーおたのもーします!」 と上下に激しく揺さぶり始めました。 『せんちょー? 船長? 船長てなんや?』 いったい何を言っているんだろうと考えていると 「おめでとう、輝斗くん!」 「おめでとうさんどす、輝ちゃん。」 「輝斗、たのむで」 「船長さん! せーだいおきばりやっしゃ!」 その場にいた伯父、叔母、父、母の全員が次々に言葉を発しました。 『おめでとうて...? 何をきばるんや...?? なにを頼まれたんや...??? 船長てなんや...???? ワシが船長なんか...?????』 村田くんに手を激しく揺さぶられ続け、もうろうとしてきた輝斗の頭の中は、さらにハテナマークの洪水であふれんばかりでした。 スポンサーサイト
|
第一章・第四話 その5「家族、そして村田くん」 みな、おかえりやす!2008-07-29 Tue 14:04
父との別れの日、自分の頭をくしゃくしゃにしながら『あんまし帰ってこれへん』と言った父。その日をさかいに13年間、たったの一度も帰って来れなかった父。
そんな父のことを不憫に思い続けながらも、自分が一人前の大人として、店をまかされるようになるまで一緒にいてくれた母に、改めて感謝の念をおぼえましたが、父の元に行こうとするのには反対でした。 「 .....。まぁ、そうは言うても...。お母ちゃんカテ、いっぺん入ったら出てこれへんかもしれへんにゃで...。もう会えんよーになるかもしれんにゃで」 「そんな事あらへん、お母ちゃんは仕事で行く訳やないし、大丈夫や思う。月にいっぺんは無理かもしれへんけど、半年に一回位は帰って来れるて...。」 どちらも譲らず、しばらく押し問答を続けた後、二人はだまりこくってしまいました。 母のこれからの人生は母自身が決める事だという事は理解していましたが、輝斗が心配しているのは、母自身のことでした。京の自然、京の四季、京の風情 ... 。誰よりも京のまちを深く愛している母が、このまちを離れては暮らしていけない...、そういう母を輝斗はよくわかっていたからです。 しかし、輝斗の説得もむなしく、その一ヶ月後 「ミヤコちゃん。輝斗の事...、よろしゅう頼みますわな。」 ミヒルはミヤコにむかって深くひざにつきそうになるほど頭を下げ、『東乃宇宙開発研究所』のあるニューヨークへと出発してしまったのでした。 今から思えば、母のあのキッパリとした態度は、近い内にまたすぐ会えると本当に信じ切っていたのかもしれません。 その母との別れから早や四半世紀もの月日を経た今日、ようやく再会する事が出来たふたりとの別れを思い出していた輝斗は、二條園の店の入口から何やら人の話し声が聞こえてくるのに気付き、『なんやろ?』と表の木戸を振り返りました。 カラカラカラ...と扉が開き、 「ただいま~~~」 と、和装をした上品な老婦人が入って来ました。 輝斗がきょとんとしていると、 「輝ちゃん、京子おばちゃんも、来ゃはったえ」 と、母ミヒルの声。 「え? 京子おばちゃんて...。 アメリカにお嫁に行かはった京子おばちゃん?」 輝斗が生まれる前に、東乃家に嫁いだ叔母・京子の久しぶりの里帰りでした。続いて立派な老紳士も入って来ました。 「皆さんこんばんは~。 イヤー、やっぱり京子の実家はいつ来てもイイね~ はぁ~ホッコリした。」 老婦人が京子であるならば、この優しそうな老紳士が『東乃グループ』総帥、武士会長に違いないでしょう。 「ってことは...、武士のおっちゃん???? うわ~おっちゃんもおばちゃんも...。子供ん時から、みなから話はよーよー伺ってましたけど、いやぁ~はじめまして...」 と、輝斗が目を輝かせたその時、 「こんばんは~、夜分に失礼しますぅ」 と、もう一人、そら恐ろしくなる程に均整のとれた美しい青年が入ってきました。 |
第一章・第四話 その4「家族、そして村田くん」 みな、おかえりやす!2008-07-22 Tue 20:13
宇宙開発研究所にいる京太郎に連絡を取る方法はただひとつ。
研究所宛に電子メールを送信すれば、ウイルスチェック・暗号解読等の検閲のため時間はかかるものの、宛先本人に手渡されるシステムがありました。しかし、京太郎からの返信は出来ないため、一方通行ではありますが、それしか手段がないのですからしょうがありません。 京太郎の赴任したニューヨーク本部で進行中の開発内容は、確かに企業秘密どころか、国家機密と言ってもいい程の大掛かりなものでした。開発リーダーという立場にある京太郎は、家族との会話すら持てない状況を仕方がないと思う反面、やはりひどく寂しいもので、寂しさを紛らわすかのように研究開発に没頭していきました。 ミヒルも『二條園』の女将となり、忙しい日々を送っていましたが、定休日には必ず家族の近況を報せていました。 そのミヒルが夫のもとへ旅立つ決心をしたのは、それから13年もの月日を経たある日。輝斗の成人式の様子のメールを、研究所宛に送信した直後の事でした。 輝斗はといえば、二十歳を迎えたのを機に、店の経営をまかされたばかりでした。 その日は週に一度の休日で、居間で寝転びながらTVを見ていました。 「輝ちゃん...。ちょっと今かまへんか?」 母はいつもと違う真剣な顔つきで居間に現れました。 「なんや?お母ちゃん。そないコワイ顔して...。」 「ん、そうか? そんな事あらへんえ。 .....あんな輝ちゃん。お母ちゃんなぁ....。」 「なんやな、なんか言いにくい事か?わしのやり方がおかしいんやったらなんでも直すさかい」 「ふぅ~ん。あんな、お母ちゃんな、お父ちゃんトコ行こかなぁ思て。」 「 ........。ヘ?」 輝斗は母の表情から、何か店の事で文句を言われるのにちがいないと思い込んでいました。 「あんたが成人するまでは...と、ずっと思てたんやけどな、お店のこともあるし、なかなか決心がつかなんだんやけど....。」 「.....。ほんで?」 「ふぅ~ん。お店のほうは、ミヤコおばちゃんも、てったうサカイ大丈夫やて言うてくれたはるし、 あんたも二十歳になって立派にお店の主人としてやってくれてるし....。」 「ふ.....ん....。」 輝斗にとってこの13年間は、父のいない寂しさに加え、曾祖父・曾祖母・祖父・祖母と、4人もの家族との死別を経験したつらい年月でした。 輝斗はお別れの儀式にすら、ただの一度も帰って来なかった父に、すでにあきらめのような感情を抱いており、『お母ちゃんは、いまさら何を言うてんにゃ?』と思っていたようです。ただ、そんな彼の心中を察したかのように母は言葉を続けます。 「お父ちゃんはなぁ...、おじいちゃんやら、みなのお葬式にいっぺんも帰ってこられへんかったやろ?そら、どんなに辛い思いしたはるか...。 あんたは小さかったし、覚えてへんやろけどな。 ニューヨークに行かはる前もな、あんたの運動会見に行けへんよーになったゆーて、ものすご悔しがらはってなぁ...。たっかいたっかいカメラこーてきて『これで輝斗を撮ったってな』て、おじいちゃんに頼んだはったんえ...。 成人式もどんだけ見たかったことやろ...て思たら、不憫でなぁ...。 お母ちゃん、なんかあるたんびに、いっつもその事ばっかり考えてたんえ。」 ミヒルは十数年あまりも家族やお店をほったらかしにして研究生活を送っている京太郎のことを、恨みに思ったのは一度や二度ではありませんでしたが、夫・京太郎こそ、独り寂しい思いをしているのだと、長年に渡って考えていたようです。 |
第一章・第四話 その3「家族、そして村田くん」 みな、おかえりやす!2008-07-15 Tue 19:34
そんな大人たちの様子を母・ミヒルの隣に座って見ていた輝斗が急に立ち上がり、向いに座っていた建斗と寿々江の間にちょこんと座りました。
「そうか、輝斗。お前はやっぱりエエ子やなぁ!」 とたんに建斗の顔がパッと輝き、輝斗を抱きしめました。 「そやな。輝ちゃんはカシコイさかいにエエ子でお留守番出来るモンな?」 寿々江もホッとしたように輝斗の頭をなぜました。 しかし、『そら見てみぃ』とでも言わんばかりの顔をしている建斗の腕の中にいる輝斗の口はへの字にまがっていて、父・京太郎を見つめる目にはひと粒の涙さえ浮かんでおりました。 輝斗には三人でアメリカに行く事は出来ないとわかっていたのです。かと言って、父の京太郎の口から母と自分にここに残るようには言いにくい、いや言えないのだと...。 自分がここに残る意思を態度で示せば成りゆきとして母も残ることになり、万事がうまく収まる。子供ながらに大人の事情を理解しての行動だったのでしょう。そんな輝斗の気持ちを察して京太郎は、心の中で『おおきに、かんにんな』とつぶやいていました。 というわけで、京太郎には寂しい話でありましたが、輝斗はもちろん妻のミヒルも京都に残し、単身ニューヨークへ出向する事になりました。 出発の日、二條一家は家族八人勢ぞろいで空港まで見送りに行きました。京太郎は輝斗に 「お父ちゃんな、これからあんまり帰って来れへんかもしれんけどな、お前のためにセーダイきばってくるしな。ゴリガンゆーてお母ちゃんら困らしたりしたらアカンのやで。えーな!」 そう言って、輝斗の頭をくしゃくしゃにして、京太郎は、独り旅立って行きました。 この時、輝斗は会えないとはいえ、遠くに住んでいる親戚と同じように、お正月とお盆の年に2回くらいは会えるだろうと考えていたのでした。 京太郎自身もその時点では、プロジェクトの開発内容を知らなかったので、まさかただの一度も帰って来られないような状況に自分が陥るとは考えてもいませんでした。 しかし、新しい職場である宇宙開発研究所のセキリュティは大変厳しい体制が取られており、情報漏えい防止の為、外部への連絡を取る事は一切禁止されていました。 家族でさえも研究所内部への立ち入りを禁止されており、妻のミヒルが、何回か訪問した際にも、研究所外部通路の一角に設けられている面会室で、ほんの少しの短い時間を過ごしただけでした。ここまで徹底されていると、まるで研究所は一旦入所したが最後、めったと外へは出れない一種の隔離施設か刑務所のようなところだったのです。 |
第一章・第四話 その2「家族、そして村田くん」 みな、おかえりやす!2008-07-08 Tue 16:10
「京太郎~。セッショーや。わしの輝斗だけは、輝斗だけは連れていかんといてくれ。な!」
と、会議の中で熱く懇願したのは、一家の祖父・二條建斗(62歳)でした。 建斗には、4人の子供(京子・京太郎・京斗・ミヤコ)がおり、3人の孫に恵まれておりましたが、その中でも、特に輝斗の事を一番可愛がっているのは、誰の目から見ても明らかでした。 名付け親でもあり、唯一の内孫であったからでしょうか。どこへ行くのも一緒で、いろんな所に連れて歩いていたのです。他の孫たちから『おじいちゃんは、輝ちゃんばっかりエコヒイキしてずるい!』と、ブーイングが起こる事もしばしばありました。 そんな時には決まって「うははははっ。そうか?そんな事あらへんで。なぁ、輝斗」と、大声で笑いながら輝斗の頭をくしゃくしゃに撫でる始末ですから、文句をつけた子供達はさらにふくれっつらになりました。そんな夫を困ったものだと祖母の寿々江(62歳)はだまって苦笑いを浮かべて見つめていました。 輝斗も自分が特別に可愛がってもらっている事はよくわかっており、ふだんから留守がちな父・京太郎よりも、祖父・建斗の方になついていたのです。 「そんなことゆーたカテお父ちゃん。わしニューヨークに行ってしもたら、そうそう帰ってはこれへんねんで」 「そやから輝斗は連れていかんといてくれっちゅーてんのや。ガッコもやっとこさ慣れてきたトコやないか。」 「ほたら誰が輝斗の面倒を見んのんや。」 「そらミヒルちゃんが見てくれるがな。」 「. . .へ. . .?」 妻のミヒルと輝斗の二人を連れて行くつもりだった京太郎は言葉をなくしました。 「そやけど、ミヒル姉さんが行かへんかったら、京太郎兄ちゃん...」 とミヤコが助け舟を出そうとしたところに、それまでだまっていた寿々江が厳しい口調で断ち切りました。 「ミヤコ!あんたいつまでこの家にいるつもりやの?」 「そやねぇ、おばあちゃんもそろそろミヤコちゃんの花嫁姿をみたいわぁ、なぁおじいちゃん。」 と、一家の曾祖母ときわ(84歳)がつぶやくように言いました。 おじいちゃんと呼び掛けられた曾祖母のエリオット(86歳)は 「ミヤコちゃんの花嫁姿...。OH!そら死ぬまでに見てみたいなぁ」 と目をほそめてミヤコを見つめて言いました。今年27歳になったミヤコは、急に自分の結婚話に話題がふられたので、だまってうつむいてしまいました。 「なぁ京太郎。お母ちゃんカテこの歳やし、今はミヤコも店をてっとーてくれてるサカイええよーなもんの、いつどーなるこっちゃわからへんし...。 ウチもミヒルちゃんにいて欲しいね...。」 『二條園』は代々女将が切り盛りしてきた店でした。エリオットは歴史学者、建斗はパイロット、そして京太郎は科学技術者としてそれぞれ自由きままに外で働いてきましたが、長男の嫁であるミヒルは女将として家業を継いでもらわねばならないということです。 このままではミヒルに鉾先がむけられてしまうかもしれない、嫁としての責任を追求するような事態になるかもしれないと京太郎はだまってうつむいたまま考えておりました。 家族8人が揃った奥の間には、しばし沈黙の時間が流れました。 |